【教育改革】中学1年生以下の注意点は?|fun okinawa~ほーむぷらざ~

沖縄で暮らす・食べる
遊ぶ・キレイになる。
fun okinawa 〜ほーむぷらざ〜

沖縄の魅力|スマイリー矯正歯科

わたしらしく

教育

2019年10月10日更新

【教育改革】中学1年生以下の注意点は?

[変わる!教育 vol.19]学年別注意点の3回目は、中学1年生以下のお子さまをお持ちの方が対象となります。ポイントになるのは英語教育です。教科書の改訂で学ぶ英単語数が一気に増えるため、早いうちから英語に親しむことが大事です。

A.早いうちに英語に親しむ 

学ぶ単語数が倍に

2020年から始まる教育改革。簡単に言うと新世代の子どもたちの教育は、

①英語の授業が始まり、同時に英語教育のレベルが全体的に引き上げられます。 ②従来の評価項目に加え、思考力・判断力・表現力が評価されます。

③「協働で何かを行う」「他の意見に対し自分の考えを述べる」など、コミュニケーション力が必要とされます。

今回、一番お伝えしたいのは「英語教育の準備について」です(ちょっとややこしいのですがお付き合いください)。

2020年の小学校教科書改訂から、小5、6で英語の授業が正式な教科として導入されます(今の外国語活動は小3、4にスライドし、英語教育は小3から始まることになります)。

単語数で比較すると、小3~6で学ぶ英単語は600~700語程度(教科書会社により多少の差が生じます)。現行は中学校3年間で1200語程度ですので、およそ現在の中1~中2の途中までに学習する単語を小学校で学ぶことになります(単純に単語数だけでは決められませんが)。

中学校の教科書は2021年に改訂になり、英単語数が1200語から1600~1800語程度になるとされています(小学校の600~700+1600~1800=2200~2500語!?  つまり今の倍になる!)。

今の中1生は中3になった時(2021年)に、新しい教科書をもらいます。その教科書は以前の単語数の倍になり、それで高校受験をすることになるのです。今の小6生は中2になった時、小5生が中1になった時に、一気に難しくなった教科書で学んでいくことになるのです(600~700語は学んでいる前提です)。


取り組みに差

今、小学校ではこのような教科書ギャップを改善するために「移行措置」として内容を先取りして教えておくことになっています。

ところがうちに通塾する生徒の様子を見る限り、学校・クラスにより取り組みの差がまだまだあるようです。なので、私どもでは特に、小5~中1の方には英語の学習を押しています。

英語は学び始めを間違うと「嫌い」になりやすい科目ですので早い段階から英語に親しみ、英検などの検定試験に慣れておきたいところです。

来年1月に英検がありますので、まだ本格的に英語の学習をしていない方は、比較的対策の立てやすい5級から目指してみてはいかがでしょうか?

教育改革を踏まえた大学受験対策の目安(中1以下)

 

「教育改革、どう思いますか?」
教育改革について、ご意見・ご感想をお聞かせください。

<<応募先はこちらから>>


過去の記事

 


文・江藤佳弘/明光義塾九州本部常務取締役兼沖縄エリア長
『週刊ほ〜むぷらざ』
第1680号 2019年10月10日掲載

教育

タグから記事を探す

この記事のキュレーター

スタッフ
funokinawa編集部

これまでに書いた記事:4188

沖縄の大人女子を応援します。

TOPへ戻る