ビューティー
2025年11月6日更新
秋冬に体調を崩さないために…沖縄のアーユルヴェーダ専門家が提案する、食事と過ごし方|心も体も健康に 沖縄アーユルヴェーダ −113−
5千年の歴史があるインドの伝承医学「アーユルヴェーダ」を知念伽央梨さん(i-PLANA代表)が紹介します。今回は「アーユルヴェーダ的秋と冬の過ごし方」について。
冬の食事は 甘味や辛味を
オイルマッサージも有効
ようやく朝や夕方は肌寒さを感じるようになりました。皆さま、いかがお過ごしでしょうか。私は冬に備えてセルフケアを行っているところです。
毎年、季節の変わり目には季節にあったアーユルヴェーダのセルフケアをご紹介しておりますが最近は、「実践していますよ!」とお声を掛けていただくことが増えていてうれしく思います。
冬は「温かい」「油質を含む」「滋養豊かな」な食事をとることがポイントです。味でいいますと「甘味」の性質を持つ食材にエッセンスとして「塩味」「酸味」「辛味」のものを。冷たい飲食物などは避けましょう。おすすめ食材としては、甘味は米、肉類、魚類、芋類、ギー、ナッツ類、小麦、オートミールなど。辛味はショウガ、大根、カブ、ネギ、唐辛子。辛味のスパイスならシナモン、クミン、コショウ・島コショウ(ヒハツ)などがあります。
塩は体の余分な熱を上げることがないという考えから岩塩を、酸味はこの季節は県産シークワーサーをおいしくいただけると思います。
おすすめメニューは煮込み料理やスープ、スパイスカレーなど。飲み物は白湯やチャイ、ハーブティーは体がポカポカ温たまりますね。
秋~冬のアーユルヴェーダ
ライフスタイル
朝晩の冷え対策をしっかり行いましょう。首元が冷えると肩こりや頭痛が起こりやすくなりますので風が差し込まないような工夫を。足や腰の冷え対策としてゴマ油を入浴前に塗り、温かいお湯に漬かることをおすすめいたします。
冬は風のエネルギーが高まる季節。耳鳴りや精神面では不安感、恐怖感、緊張感が起こりやすくなります。そんな時には耳のオイルマッサージもお忘れなく。落ち着きを取り戻せるとアーユルヴェーダでは考えられています。症状が無くとも私は毎朝、頭部、耳、足のオイルマッサージは欠かせません。
全身のオイルマッサージ「アビヤンガ」はこの季節に最適なアーユルヴェーダの施術です。温めたごま油や薬草を煎じて作られたアーユルヴェーダオイルを全身に優しく塗ってその後、入浴などで発汗します。寒さで硬直した体と心に滋養を与えてくれます。睡眠の質が上がるとも考えられていますよ。夜更かしを避けてゆっくり休むことで風邪をひきにくい体になります。
沖縄の冬は冷たい海風が吹き、体調を崩す方が多いので今からセルフケアを。
短い冬を楽しんで過ごしていきたいですね!
インフォメーション
◆2人のセラピストが行う伝統的なアビヤンガ
《内 容》カウンセリング → ヘッドマッサージ → アビヤンガ(全身のオイルマッサージ) → ハーバルスチームバス(薬草サウナ)→ アフターカウンセリング
《料 金》
・110分
・2万6800円(税込み)→ 9800円(税込み)
・1日2人
◆沖縄の伝統工芸を見て愉しみながら身体を調える「ぬちぐすい~漆器でおもてなしするミニサロン~」
《内容・料金》
ヘッドマッサージ 15分2500円
フットマッサージ 20分3500円
※ほ~むぷらざ特別価格
《日 時》11時~16時、11月30日まで
《場 所》モントレ沖縄スパ&リゾート2階。リニューアルOpen
《問い合わせ》スパパティヤ
電話=098-964-1808

株式会社 i-PLANA
代表 知念伽央梨
米国補完医療大学AUCM、グジャラートアーユルヴェーダ提携AyurVedicMedicinePractitioner・日本アーユルヴェーダヘルスカウンセラー、琉球料理伝承人
ご予約・お問い合わせ先
スパパティヤ
098-964-1808
電話受付時間11時〜22時
インスタグラムをフォロー&コメントし、抽選でスパパティヤよりトリートメントサービスチケット等をプレゼント!
▼インスタグラムへ
https://r.qrqrq.com/iURcvbOZ
▼オンラインショップは下記のURLから
https://r.qrqrq.com/MuM1Fk36
【これまでの記事】
心も体も健康に 沖縄アーユルヴェーダ
毎週木曜日発行・週刊ほ〜むぷらざ
「第1995号 2025年11月06日紙面から掲載」














