預貯金詐欺にご注意|学んで防ぐ!ネット詐欺⑫|fun okinawa~ほーむぷらざ~

沖縄で暮らす・食べる
遊ぶ・キレイになる。
fun okinawa 〜ほーむぷらざ〜

沖縄の魅力|スマイリー矯正歯科

わたしらしく

教育

2025年3月27日更新

預貯金詐欺にご注意|学んで防ぐ!ネット詐欺⑫

超初心者のためのスマホ・パソコン教室ひふみの代表 仲宗根義光さんにネット詐欺対策について学んで防いでいきます。

教育

タグから記事を探す

預貯金詐欺にご注意


預貯金詐欺は、自治体職員や銀行協会の職員を装い、「医療費の払い戻しがある」「キャッシュカードの交換が必要」といった口実で被害者に接触する手口です。犯人は信頼させた後、キャッシュカードを回収すると偽り、暗証番号を聞き出して口座から不正に引き出します。

この詐欺を防ぐには、まず「自治体や銀行がキャッシュカードを預かったり、暗証番号を聞いたりすることはない」と認識することが重要です。不審な電話を受けた場合は、即答せず、一度電話を切り、公式の問い合わせ先に確認しましょう。また、留守番電話機能を使って対策をすることで、詐欺の接触機会を減らせます。

とっさのことで電話を切りづらいと感じたら、あたかも周りに相談できる家族がいるかのように「ちょっと家族に確認しますね」と言うだけで、犯人に「この人はだませそうにない」と思わせ、詐欺を防げる可能性が高まります。日頃から家族と情報を共有し、不審な連絡があった際の対策方法を確認しておきましょう。

 

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
今回のテーマをより詳しく解説
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

https://123.okinawa/netsagitaisaku



教えてくれたのは
パソコン教室ひふみ
代表 仲宗根義光さん
電話=098-960-0866


『週刊ほ〜むぷらざ』
第1963号 2025年3月27日掲載

教育

タグから記事を探す

この記事のキュレーター

スタッフ
funokinawa編集部

これまでに書いた記事:4586

沖縄の大人女子を応援します。

TOPへ戻る