琉球料理
2025年7月24日更新
箸休めの一品に ゴーヤーの梅酢漬け|ごちそうレシピ
今回は、夏でもさっぱり食べられる「ゴーヤーの梅酢漬け」を紹介。
松本料理学院講師:名嘉裕子
箸休めの一品に
ゴーヤーの梅酢漬け

ゴーヤーの梅酢漬けの材料と作り方
【材料】
ゴーヤー(正味)……………1kg
塩………………………………100g(ゴーヤーの1割)
氷砂糖…………………………500g
梅干し(赤)…………………8~10個
【作り方】
1 ゴーヤーは洗って縦二つ割りにしてスプーンで種とワタを除き、長さ6センチ、幅2センチに切る。
2 ゴーヤーと塩を交互に重ね、重しをして1~2日くらい下漬けをする。
3 下漬けしたゴーヤーの水気を絞ってよくふき取り、梅干し、氷砂糖を交互に入れて冷蔵庫で密閉しておく上写真。日数がたつにつれ、水分が出てきて十分に浸るようになり、1カ月後からでもいただけるようになる=下写真。


写真は1年後の様子
★6カ月以上で1年ぐらい漬け込んだ方が一層おいしい。
★冬は大根を使うとよい。
名嘉裕子(松本料理学院講師)
『週刊ほ~むぷらざ』ごちそうレシピ
第1980号 2025年7月24日掲載
ゴーヤーの梅酢漬け

ゴーヤーの梅酢漬けの材料と作り方
【材料】
ゴーヤー(正味)……………1kg
塩………………………………100g(ゴーヤーの1割)
氷砂糖…………………………500g
梅干し(赤)…………………8~10個
【作り方】
1 ゴーヤーは洗って縦二つ割りにしてスプーンで種とワタを除き、長さ6センチ、幅2センチに切る。
2 ゴーヤーと塩を交互に重ね、重しをして1~2日くらい下漬けをする。
3 下漬けしたゴーヤーの水気を絞ってよくふき取り、梅干し、氷砂糖を交互に入れて冷蔵庫で密閉しておく上写真。日数がたつにつれ、水分が出てきて十分に浸るようになり、1カ月後からでもいただけるようになる=下写真。


写真は1年後の様子
★6カ月以上で1年ぐらい漬け込んだ方が一層おいしい。
★冬は大根を使うとよい。
名嘉裕子(松本料理学院講師)
『週刊ほ~むぷらざ』ごちそうレシピ
第1980号 2025年7月24日掲載