毎日のレシピ
2025年2月13日更新
クリームがあっさりして食べやすい 干し貝柱と白菜のクリーム煮|ごちそうレシピ
今回は、貝柱とクリームの風味がよい「干し貝柱と白菜のクリーム煮」を紹介します。照屋裕子(松本料理学院講師)
クリームがあっさりして食べやすい
干し貝柱と白菜のクリーム煮

干し貝柱と白菜のクリーム煮の材料と作り方
【材料(4人分) 調理目安時間20分(干し貝柱の蒸し時間を除く)】
干し貝柱…………………2~4個
白菜……………………700グラム
サラダ油…………………大さじ3
鶏油(チーユ)………………適宜
【煮汁】
スープ※…………………カップ2
酒………………大さじ1と1/2
塩…………………………小さじ1
こしょう………………………少々
生クリーム………………大さじ3(動物性が好ましい)
【水溶き片栗粉】
片栗粉……………………大さじ1
水…………………………大さじ2
※貝柱の戻し汁と薄めに溶いた中華スープを足す。
【作り方】
1 干し貝柱はたっぷりの熱湯につけてそのまま30分程度蒸してから、ほぐす。戻し汁はこす。
2 白菜は葉の部分と軸の部分に切り分ける=写真。軸は長さ10センチ、幅1センチに切る。葉は幅2センチに切りそろえる。
3 鍋でサラダ油を温め、貝柱を炒める。鍋肌から酒を回し入れ、塩、スープも加えて味付けする。ひと煮立ちしたら白菜の軸も加える。
4 軸がしんなりしてきたら=写真=葉も加えて火を通す。生クリーム、こしょうで味を調える。

5 水溶き片栗粉でとろみをつける=写真。一度火を止めてから、片栗粉を混ぜ、再度加熱するとダマになりにくい。

6 温かいうちに器に盛り付け、お好みで鶏油をかける。

鶏油は鶏皮を蒸したりレンジで加熱したりして出た油の上澄み。仕上げに足すと風味、色つや、香りが増す。
照屋裕子(松本料理学院講師)
『週刊ほ~むぷらざ』ごちそうレシピ
第1957号 2025年02月13日掲載
干し貝柱と白菜のクリーム煮

干し貝柱と白菜のクリーム煮の材料と作り方
【材料(4人分) 調理目安時間20分(干し貝柱の蒸し時間を除く)】
干し貝柱…………………2~4個
白菜……………………700グラム
サラダ油…………………大さじ3
鶏油(チーユ)………………適宜
【煮汁】
スープ※…………………カップ2
酒………………大さじ1と1/2
塩…………………………小さじ1
こしょう………………………少々
生クリーム………………大さじ3(動物性が好ましい)
【水溶き片栗粉】
片栗粉……………………大さじ1
水…………………………大さじ2
※貝柱の戻し汁と薄めに溶いた中華スープを足す。
【作り方】
1 干し貝柱はたっぷりの熱湯につけてそのまま30分程度蒸してから、ほぐす。戻し汁はこす。
2 白菜は葉の部分と軸の部分に切り分ける=写真。軸は長さ10センチ、幅1センチに切る。葉は幅2センチに切りそろえる。

3 鍋でサラダ油を温め、貝柱を炒める。鍋肌から酒を回し入れ、塩、スープも加えて味付けする。ひと煮立ちしたら白菜の軸も加える。
4 軸がしんなりしてきたら=写真=葉も加えて火を通す。生クリーム、こしょうで味を調える。

5 水溶き片栗粉でとろみをつける=写真。一度火を止めてから、片栗粉を混ぜ、再度加熱するとダマになりにくい。

6 温かいうちに器に盛り付け、お好みで鶏油をかける。

鶏油は鶏皮を蒸したりレンジで加熱したりして出た油の上澄み。仕上げに足すと風味、色つや、香りが増す。
照屋裕子(松本料理学院講師)
『週刊ほ~むぷらざ』ごちそうレシピ
第1957号 2025年02月13日掲載