健康
2025年5月22日更新
子どもに優しい痛くない鍼灸|乳幼児の夜驚症や疳の虫など 日本独自の鍼で施術|鈴木先生が解説 なるほど鍼灸⑩
体を各パーツに分けて診る西洋医学と異なり、全身を診る東洋医学の鍼灸は、西洋医学だけでは改善しない症状の最後の砦ともいわれます。このコーナーでは、鍼灸の治療法や特徴、その魅力について、沖縄統合医療学院の鈴木信司先生が分かりやすく紹介します。

鈴木信司(沖縄統合医療学院 学校長)
琉球大学大学院医学研究科博士課程修了、早稲田大学大学院スポーツ科学研究科修了。医学博士。県内初の鍼灸学科を開講した沖縄統合医療学院学校長。はり師・きゅう師等の国家資格と養成教員資格を持つ。全日本鍼灸学会、日本伝統鍼灸学会等に所属。
◇ ◆ ◇ ◆ ◇
疳 (かん)の虫と呼ばれてきた乳幼児の激しい夜泣き、かんしゃく、夜驚(やきょう)症など、心の緊張が引き金となる症状の改善は、鍼灸が得意とする分野です。夜泣きは生後4カ月から1歳半頃までに多く、不快感や空腹といった原因のほか、就寝前に興奮するような遊びをしたり、お昼寝が長過ぎたりすると起こることがあります。夜驚症は3歳から7歳の小児に発症しやすく、夜間の睡眠中に突然起き上がり、恐怖でパニックになったように泣き叫ぶ状態のことで、ほとんどは10分以内には治まり、翌朝になると本人は覚えていません。
まだ自律神経が整っていない子どものこれらの症状は、情緒不安定に由来する場合が多いといわれています。鍼灸治療は皮膚への刺激が愛情ホルモンとも呼ばれるオキシトシンの分泌を促す精神安定効果で知られていて、小児鍼にはこれらの症状の緩和が期待できるのです。
小児鍼は子どもを対象に開発された日本独自の治療法で、凹凸のあるローラー鍼、先端が球状で丸みを帯びた鍼、へら状の鍼など、独自の鍼を用いて優しく皮膚に触れたり、なでたり、軽く引っかいたり、ソフトにたたいたりすることで、痛みのない刺激を与えます。
経穴(ツボ)が並んだ通り道を経絡と呼び、鍼灸では経絡上に刺激を与えて治療を行う手法がありますが、子どもはツボの位置がまだ確定しておらず、経絡が未発達なため、おおまかな経絡の流れを幅広くとらえて、それに沿ってさすったり、押さえたりして、治療を行います。治療に要する時間は1分から5分ほどで、保護者が膝の上に抱いて座らせた状態で施術します。
ただし、乳幼児の夜泣きやかんしゃくは、身体的な疾患による痛みや不快感による場合もありますので、症状が続くときや心配なときは医療機関を受診しましょう。
鍼灸をより身近に
もっと気軽に
さて、10回にわたって鍼灸の魅力をお伝えしてきたこのコーナーですが、今回をもって最終回とさせていただくこととなりました。リラクセーション効果から、最後の砦としての医療まで、鍼灸が幅広く対応できるのは、神経系、内分泌系、免疫系の相互作用によって生命維持に必要な生理的な機能を正常に保とうとするホメオスタシス(恒常性)を整える全人的医療だからです。鍼灸をもっと身近に感じていただき、県内の鍼灸院に気軽に足を運んでいただければと心から願っております。鍼灸を通じて県民の皆さまの健康増進に寄与すべく、これからも臨床、研究、教育に尽力してまいります。
ツボ刺激でセルフケア
子どもの夜泣きなど
子どもの激しい夜泣き、かんしゃく、夜驚症などには、心を和ませリラックスさせるケアがおすすめです。子どもの額、腕の内側、脚の内側、胸から腹部、背骨沿いとその左右、頭頂部から後頭部にかけて、スプーンの背でゆっくり優しく矢印の方向になでてください。スプーンを使う際は、子どもが恐怖心を感じないよう、手のひらの中に見えないように隠して持ちましょう。スプーンを使うのに抵抗がある方は、手のひらで優しくさするだけでも効果が期待できます。
鍼灸ひとくちメモ
鍼灸って東洋だけなの?
日本の大学病院などでも鍼灸を導入しているところが増えていますが、鍼灸による治療はすでに世界各国で医療に取り入れられています。たとえば北米では州によって鍼灸のライセンス制度があり、カリフォルニア州では大学院で鍼灸の資格を取得できます。鍼灸の国際標準化はWHO(世界保健機関)とISO(国際標準化機構)を中心に進められています。経穴は2006年から国際標準化されてアルファベットと数字で表記されるようになりました。第72回世界保健総会においては国際疾病分類(ICD)に鍼灸などの伝統医療が追加され、2022年からはICD-11を使用した統計報告が開始され、鍼灸のエビデンスが解明されるとともに、西洋医学と東洋医学の相互理解が深まっています。
↓画像をクリックすると、沖縄統合医療学院のホームページに移動します
取材/堀基子(ライター)
『週刊ほ〜むぷらざ』鈴木先生が解説!なるほど鍼灸
第1971号 2025年5月22日掲載