金銭の要求や怪しいサイトへの誘導も インスタグラムの「なりすましアカウント」 対策は|学んで防ぐ!ネット詐欺⑲|fun okinawa~ほーむぷらざ~

沖縄で暮らす・食べる
遊ぶ・キレイになる。
fun okinawa 〜ほーむぷらざ〜

沖縄の魅力|スマイリー矯正歯科

わたしらしく

教育

2025年10月16日更新

金銭の要求や怪しいサイトへの誘導も インスタグラムの「なりすましアカウント」 対策は|学んで防ぐ!ネット詐欺⑲

超初心者のためのスマホ・パソコン教室ひふみの代表 仲宗根義光さんにネット詐欺対策について学んで防いでいきます。

教育

タグから記事を探す

インスタなりすましに注意


最近、インスタグラムで「なりすましアカウント」によるトラブルが増えています。なりすましとは、実在する友人や知人の名前や写真を勝手に使い、そっくりなアカウントを作る行為です。本物と区別がつきにくいため、知らずに承認してしまう人も少なくありません。

メッセージでお金を要求したり、怪しいサイトへ誘導したりする危険があります。被害に遭わないためには、友人からの新しいフォロー申請が来たときに「本当に本人か?」を確認することが大切です。電話など別の手段で一言たずねるだけで安心です。

もし偽物を見つけたら、承認せずに「ブロック」や「報告」をしましょう。自分の写真や名前が勝手に使われていた場合も同じく通報できます。「違和感を持ったらすぐ確認」を心がけましょう。




パソコン教室ひふみ
代表 仲宗根義光さん
電話=098-960-0866



『週刊ほ〜むぷらざ』
第1992号 2025年10月16日掲載

教育

タグから記事を探す

この記事のキュレーター

スタッフ
funokinawa編集部

これまでに書いた記事:4802

沖縄の大人女子を応援します。

TOPへ戻る