パパッとできちゃう! 低糖質COOKING|白身魚のポワレ ホウレンソウとチリパウダーのクリームソース|fun okinawa~ほーむぷらざ~

沖縄で暮らす・食べる
遊ぶ・キレイになる。
fun okinawa 〜ほーむぷらざ〜

沖縄の魅力|スマイリー矯正歯科

きょうのごはん

毎日のレシピ

2017年6月8日更新

パパッとできちゃう! 低糖質COOKING|白身魚のポワレ ホウレンソウとチリパウダーのクリームソース

糖質22.05g|低糖質レシピ[02]糖質を抑える低糖質ダイエット。飲食店を展開するPINO(ピノー)グループと週刊ほ~むぷらざがコラボし、気軽に作れる低糖質メニューを紹介します。調理・監修はピノーグループ総料理長の真栄城悟さん。

ピリッと大人味に

今回は「白身魚のポワレ ホウレンソウとチリパウダーのクリームソース」。少しピリッとした味が大人向けです。子ども向けには、カレーパウダーを添えるのもオススメ。魚のアラはスープにして味わってみましょう。
 

白身魚のポワレ

 

ホウレンソウとチリパウダーのクリームソース
糖質 22.05g

[材料(2人分)]
白身魚 200g
ホウレンソウ(冷凍) 15g
生クリーム 120ml
ニンニク・みじん切り 2g
無塩バター(もしくは無塩マーガリン) 10g
オリーブオイル、塩、こしょう、チリパウダー、水 適宜

 

[作り方]

魚の切り身に隠し包丁を入れる=写真A
オリーブオイルを熱し、強火で①を皮目から焼く。皮目に焼き色が付いたら火を少し弱め、水を少し加え、火が通るまで焼き、火が通ったらいったん取り出す。
②のフライパンに水を少々入れ、ニンニク、オリーブオイルを加えて、ニンニクの香りが出るまで温める。

③に生クリームを入れ、フライパンの周辺が少し泡立つ程度に温め、ホウレンソウ(凍ったまま)を入れる=写真B。
④に塩・こしょう、チリパウダーを少々入れ、バターを加えて余熱で溶かすと出来上がり。


 

真栄城悟さんのワンポイント

隠し包丁の入れ方

  • 魚の皮目に隠し包丁を入れる場合は、皮目を持ち上げるように手でつまむとよい=作り方の写真A。
  • 魚の身の部分を焼く場合には、フライパンの縁のカーブに沿うように置く=写真=と、全体的に火が通る。
  • 皮目のパリパリ感をより楽しみたい場合は、フライパンで火を通すのではなく、オーブンで焼く。
  • 作り方⑤で、チリパウダーの味を生かしたいときは、こしょうを控えめにする。
  • 今回使った白身魚はシチューマチ。そのほかタイ、スズキ、サーモンなどでもOK。

小麦粉省いて糖質オフ

  • 通常のポワレは魚を焼く場合に小麦粉を付けて、ソースにもとろみを出すが、小麦粉は糖質がUPするため、今回は省いた。
  • 糖質が気にならない人は、仕上げにレモンをひと搾りすると変わった風味になる。

アラを使ってスープに

  • 子ども向けにはカレーパウダーを使うとよい。
  • 魚のアラがある場合(1匹丸ごと買った場合など)、スープにするのがおすすめ=写真。

    作り方は
    ①魚のアラをフライパンで焼く
    ②水を入れて沸騰させる
    ③チキンコンソメ、しょうゆで味を調える
    ④溶き卵を加えて出来上がり。スープの味はみそ仕立てにしたり、塩味にするなどお好みで。ただし、白みそは糖質が高め。仕上げに青み(今回は水菜)を添えると彩り良く楽しむことができる。





真栄城悟
まえしろ・さとる/ピノーグループ総料理長。ホテルやレストランでの経験を基に、現在は低糖質メニューの講習会や先進地の視察などを行う。現在は総料理長としてグループ全般のメニュー開発を担当するほか、浦添市城間の隠れ家ピノーの店長も務める。

◆今日紹介した「白身魚のポワレ」は浦添市城間の隠れ家ピノー、那覇市おもろまちの食彩ダイニング・ピノーで、2017年6月12日(月)以降、メニューとして登場します。今回はシチューマチを使いましたが、仕入れの状況によって白身魚が変わります。なお、2017年5月11日発行号で掲載した「豚肉のソテー 赤のソース煮込み」もメニューとして味わうことができます。




パパッとできちゃう!! 低糖質Cooking|一覧
<パパッとできちゃう!! 低糖質Cooking>


編集/高江洲千里
毎週木曜日発行・週刊ほーむぷらざ
「第1560号 2017年6月8日紙面から掲載」

毎日のレシピ

タグから記事を探す

この記事のキュレーター

キュレーター
ちぃちゃん

これまでに書いた記事:84

元企画・編集プランナー
身の回りの「はてな?」や「なるほど!」を追い求めながら、好奇心のアンテナを張り巡らせて日々、取材中。何でもやるからには「徹底的」に。そのための息抜きも大切に。メリハリのある暮らしと、メリハリのある仕事のこなし方ができるよう心がけています。

TOPへ戻る