へナで頭皮ケア リラックス効果も|心も体も健康に 沖縄アーユルヴェーダ −107−|fun okinawa~ほーむぷらざ~

沖縄で暮らす・食べる
遊ぶ・キレイになる。
fun okinawa 〜ほーむぷらざ〜

沖縄の魅力|スマイリー矯正歯科

毎日を楽しく

ビューティー

2025年5月1日更新

へナで頭皮ケア リラックス効果も|心も体も健康に 沖縄アーユルヴェーダ −107−

5千年の歴史があるインドの伝承医学「アーユルヴェーダ」を知念伽央梨さん(i-PLANA代表)が紹介します。今回はへナを使った頭皮のケアについて

へナで頭皮ケア リラックス効果も

弱酸性で髪質も軟らかに

新緑の季節、葉や木々の色が鮮やかになりぐんぐん成長を遂げていますね。皆さま、いかがお過ごしでしょうか? 先日、アーユルヴェーダ医師を招いてヘナのお話し会を開催したところ、たくさんの方にご参加いただきました。頭皮や頭髪の健康について皆さまの関心の深さを知ることが出来ました。

古代から伝わるアーユルヴェーダはヘナを薬草と捉え、古典書バーヴァ・プラカーシャには傷、やけど、腫れ、ぬけ毛などに良いと記されています。香りは心を静め、まるで祈りのようなセルフケアだと話されました。科学的には次のように考えられます。頭皮は毛穴と皮脂腺が多く吸収経路が豊富なため、科学薬品が体内に入りやすく、1度吸収されると体外に排出されにくいため不調の一因になる可能性があります。一方、天然素材のヘナは毛穴の老廃物を吸着し排出する力が強いので頭皮が健やかになる効果が期待できます。

 


頭皮ケアとしても利用できるヘナ。施すことで頭皮が冷んやりして心地よい


アーユルヴェーダ発祥の地・インドにはさまざまなヘナがありますが、私が気に入って15年前からずっと使っているヘナはラジャスタン地方で育ったものです。日中の太陽熱はかなり高くヘナの葉に含まれるローソニアアルバという天然色素成分が多く発生します。殺菌作用に優れ、フケ、かゆみを鎮静するとされています。

不思議なことにヘナは髪の毛の質を変える力を持ちます。髪の毛の理想的なphは4・5~5・5の弱酸性ですが、薬剤などによってアルカリ性に傾くと髪の内部が開き、たんぱく質や水分が抜けて乾燥してしまいます。ph4~5の弱酸性の性質を持つヘナを髪の毛に塗ると髪の毛は弱酸性になり表面を引き締めて健やかになっていきます。人によってはヘナを塗った後、ごわつきがある場合もあるので、その部分にヘナを集中的に塗っていくと徐々に軟らかいしなやかな髪になりますよ。

アーユルヴェーダの視点から見るとヘナは冷性という性質を持っており、頭部の余分な熱を取り去ってくれます。頭脳労働の多い方、寝付きがわるい方にもおすすめですが、塗布後、40分~60分後には洗髪をしましょう。冷え過ぎは頭痛や体調不良を起こす可能性があります。

さまざまな役割のあるヘナ。白髪染めはおまけのようなもの。私にとってヘナのセルフケアは瞑想をしているときのようなリラックス出来る時間です。古代からの贈り物、ヘナに出合えて感謝し日々、癒やされています。

 


インフォメーション
◆アーユルヴェーダ講座・ランチ付き
《日  時》8月26日(火)
《会  場》那覇市内
《申し込み》電話=090-1946-9030


◆2025年度 おきなわ県民カレッジ 広域学習サービス講座
《日  時》10月25日(土)
《会  場》名護市内
《申し込み》8月25日(月)~。
      国頭教育事務所
      電話=0980-52-2664




株式会社 i-PLANA
代表 知念伽央梨
米国補完医療大学AUCM、グジャラートアーユルヴェーダ提携AyurVedicMedicinePractitioner・日本アーユルヴェーダヘルスカウンセラー、琉球料理伝承人


ご予約・お問い合わせ先
スパパティヤ
098-964-1808
電話受付時間10〜22時

オンラインショップは下記のURLから
https://r.qrqrq.com/2jgBixvM


【これまでの記事】
心も体も健康に 沖縄アーユルヴェーダ


毎週木曜日発行・週刊ほ〜むぷらざ
「第1968号 2025年05月01日紙面から掲載」

この記事のキュレーター

スタッフ
funokinawa編集部

これまでに書いた記事:4629

沖縄の大人女子を応援します。

TOPへ戻る