教育
2024年9月20日更新
大人もSNSに興味を持って|学んで防ぐ!ネット詐欺④
超初心者のためのスマホ・パソコン教室ひふみの代表 仲宗根義光さんにネット詐欺対策について学んで防いでいきます。
大人もSNSに興味を持って
県内で高校生が大麻所持容疑で逮捕されるというニュースを見て驚きました。彼らが簡単に大麻を手に入れることができる背景には、SNSの闇が潜んでいます。
SNSは大変便利で素晴らしいツールですが、良い情報だけでなく危険な情報が氾濫する可能性もあります。好奇心や友達からの誘い、あるいは「安全」「合法」といった誤った情報に踊らされ、安易に大麻に手を出してしまうかもしれません。
それを防ぐためには、大人がSNSの危険性を正しく理解し、子どもたちを守るための行動を起こすことが不可欠です。子どもたちがSNSでどのような情報に触れているのか、常に注意を払い、危険なアカウントやハッシュタグを把握しておく必要があります。
ご家庭で、ぜひお子さんやお孫さんに、こう話しかけて見てください。「SNSって面白い?どんなものを見ているの?」
最初から、危ないものを見ないような注意喚起をせずに、まずは大人がSNSに興味を持つことが、コミュニケーションを育みつつ、危険回避につながると思います。
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
今回のテーマをより詳しく解説
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
https://123.okinawa/snskikensei/
教えてくれたのは
パソコン教室ひふみ
代表 仲宗根義光さん
電話=098-960-0866
『週刊ほ〜むぷらざ』
第1929号 2024年07月25日掲載